![]() |
![]() |
|||||||||
※ このページは文字サイズを<中>【表示→文字のサイズ→中】にしてご覧ください! | ||||||||||
新月の木国際協会研究会2010 参加ご案内 〜テーマ 新月の木と木材の品質について〜 | ||||||||||
日 時: | 2010年11月25日(木) | |||||||||
場 所: | 自由学園明日館 〒171-0021東京都豊島区西池袋二丁目31番3号 Tel: 03-3971-7535 | |||||||||
参加費: | 一日 会員8000円 会員以外1万円(いずれも昼食代を含む) | |||||||||
申込方法: | FaxまたはE-メールにてお申し込みの上、 郵便振替用紙に「2010年研究会申し込み」と明記してご送金ください。 入金の確認をもって受付完了とします。申し込み〆切は2010年11月20日 |
|||||||||
振込先: | 郵便振替 00150-2-389497 特定非営利活動法人 新月の木国際協会 | |||||||||
主 催: | NPO法人新月の木国際協会 <Tel&Fax>0475-55-5769 <E-mail>masuda@shingetsuno-ki.jp |
|||||||||
|
||||||||||
恒例の新月の木国際協会研究会の案内をお届けします。 先日、会員のメンバー6名で奈良を訪れ、年輪年代学を使って発見されたばかりの「世界最古の現役建材」と対面してきました。 ![]() 西暦590年伐採のヒノキ材が、飛鳥寺由来と考えられる元興寺の屋根裏の頭貫として立派に役割を果たしているのを見て、見学チームは新月の木研究に対するモチベーションを高めています。 私たちの新月伐採研究は、まず伝承の検証から始め、すぐに月齢効果のあることを確認しました。その後、根拠を明らかにするために因習にとらわれないで仮説をたてながら実験範囲を広げてきました。 これまで研究の大きな柱は「木に与える月の力の解明」と「月齢による伐採木の変化の把握」でした。 ごく最近になって、月面探査機「かぐや」によって月には無いと言われていた水が発見され、重元素が地球側に偏っているということも次第にはっきりしてきたのです。それは、私たちの仮説を支持する大きな要素となっています。第一部でその速報をします。 そして今回からは、もうひとつの研究の柱を付け加えました。「新月の木の品質評価の研究」です。 これまで当協会では新月伐採の現認制度の規定を決め、伐採・現認を行ってきましたが、トレサビリティーだけにとどまらず、新月の木ブランドを品質保証へ昇華させる方向へさらなる一歩を踏み出したいと考えています。ディスカッションでは、木材としての高い質を求める大工・棟梁の方などの意見を聞きながらこれから進むべき道を探っていきたいと思います。 万障お繰り合わせの上ご参加をお待ちしております。 |
||||||||||
|
||||||||||
プログラム | |||||
|
|||||
午前の部 | |||||
|
|||||
研究発表 9:30〜11:45 | |||||
挨拶 | 増田正雄(理事長) | (15分) 〜09:45 | |||
研究発表T | 月の作用に関する新しい考察 | ||||
工藤英美 (監事) | (40分) 〜10:25 | ||||
研究発表U | 月のリズムにしたがった米の栽培 | ||||
岩越松男 (副理事長) | (30分) 〜11:05 | ||||
休 憩 | (10分) 〜11:15 | ||||
研究発表V | 木材の品質評価法への提案 | ||||
(チーズの評価法を参考にして) | |||||
宮嶋 望 (副理事長) | (30分) 〜11:45 | ||||
質 問 | (10分) 〜11:55 | ||||
|
|||||
昼食&交流会 12:00〜13:30 | |||||
自由学園特製の御膳スタイルの弁当[月の詩]および月の暦に伴って栽培された食材の試食。山のチーズ(「月の贈り物」ほか)・新月米など盛りだくさん。 | |||||
|
|||||
午後の部 | |||||
|
|||||
記念講演 13:30〜14:50 | |||||
演題:「木材の品質について」 | |||||
講師:田中健太郎(宮大工棟梁) 国重要文化財勝興寺・平成の大修復 |
|||||
パネルディスカッション 15:00〜16:40 | |||||
テーマ「新月の木」と品質保証 | |||||
パネリスト | :仁多見俊夫准教授(東京大学、GISを提案) | ||||
白根伸浩(大工)増田正雄、岩越松男 | |||||
オブザーバー | : 田中健太郎(棟梁) | ||||
コーディネーター | : 宮嶋 望 | ||||
|
|||||
会 場 案 内 重要文化財 自由学園 明日館 会場の「明日館」はアメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計による木造建て漆喰塗で築90年の建物です。この明日館の歴史的、芸術的価値が評価され1997年5月、国の重要文化財指定を受けました。関東大震災や第二次世界大戦の空襲からも免れましたが、築80年後に保存修理工事が行われました。日本のライトの建造物は、数箇所に資料展示物として残されていますが明日館は現役として存在する唯一のものとなっています。 |
|||||
|
|||||
NPO法人『新月の木国際協会』のサイトに記載された記事・画像等を他のサイトや出版物などに許可なく転載することを禁じます。 since10052008 Copyright (C)2008 The Woods in Newmoon International Society All right reserved (NPO). |